南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう
金沢別院 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う対応について【5月29日】 â
金沢教務所 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う対応について â
新型コロナウィルス感染拡大に伴う対応まとめ â
宗派 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う対応について【外部サイト】 ì
よろこびは いつもここに −今、親鸞さまに出あう時−
日時:毎日午後1時半~
日時:毎週日曜午前9時~
~いのちのともしび~ 電話:076-261-4001
毎月第4土曜日 午後3時~5時 場所:横安江町「いちょう館」講堂
本堂・納骨堂の読経受付は、 1月8日~2月末日の間、9時から14時30分 に変更となります
延期いたします
東別院山門前
金沢別院の英語版パンフレットをご用意しております。 ダウンロードボタンをクリックすると、PDFファイルがダウンロードできます。 Here’s a useful travel brochure of this temple. Please click Download button, then you can download the PDF file.
2020(平成32)年、金沢教区・金沢別院・鶴来別院は、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要をお迎えするにあたり、御遠忌教化テーマ 「よろこびは いつもここに― 今、親鸞さまに出あう時 ―」を発信し、親鸞聖人が私たちに伝えられた教え、よろこび讃えられた本願念仏の一道を、共にたずね歩んでまいりたいと思います。 金沢別院・鶴来別院は、この地の御崇敬、教化の中心であり、人々が寄り合い集う聞法の場として大切に護られてきました。そして寺院・教会もまた念仏をよろこぶ人を育む場となることが願われています。
真宗大谷派鶴来別院は、宗祖親鸞聖人が明らかにされた本願念仏のみ教えを聞法する道場です。当別院は、「大御坊」と通称された鶴来村の惣道場(そうどうじょう)にその起源があります。鶴来の地は、白山に源を発する手取川が平地へ出て扇状地を形成する山地と…
〒920-0854 金沢市安江町15-52
金沢別院 TEL:076-261-6432 FAX:076-265-6122 金沢教務所 TEL:076-265-5191 FAX:076-265-5192
JR金沢駅東口より徒歩7分 / 北陸鉄道バス「リファーレ前」バス停から徒歩2分 JRバス「リファーレ前」バス停から徒歩2分 /ふらっとバス・此花ルート「東別院」バス停で下車