投稿

人権と平和の旅 2017.2.23

2017年2月23日から24日までの一泊二日の日程で、京都を会場に「非戦平和問題学習会・人権と平和の旅」を開催しました。参加者は、1960・70年代の京都を通して、『竹田の子守唄』『イムジン河』の背景にある「人間の悲しみと存在」を感知することを想い10名が参加しました。

『竹田の子守唄』

守りもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
盆がきたとて なにうれしかろ 帷子はなし 帯はなし
この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
はよもゆきたや この在所こえて むこうに見えるは 親のうち
むこうに見えるは 親のうち
むこうに見えるは 親のうち

写真1 竹田の子守唄

竹田の子守唄

写真2 竹田地区について

竹田地区について

『竹田の子守唄』は、被差別部落に在る女性たちに口伝わりました。貧しい家庭に生まれた、おおよそ5歳から12歳までの少女は、裕福な農家などの赤ん坊の面倒を見る仕事(守り子)をしました。赤ちゃんを背負い、村町の空き地や寺社境内で『竹田の子守唄』を口ずさんだのです。『竹田の子守唄』は、あずかった子どもをあやす唄ではなく、学校にも行けずに差別の中に在る辛い身の上を綴った唄だったのです。

竹田女性部の方々から『竹田の子守唄』の元唄を拝聴したり、竹田地区についてお聞きしました。

私たちが石川から来たことを知ると、石川での辛い経験を語られました。
以前、石川で『竹田の子守唄』を歌う機会があり、片山津温泉に投宿したそうです。宿泊した翌朝の退館のときに、ホテル側から「丹前がひとつ無くなった。あんたらが盗んだんやろ!?」という嫌疑がかけられたそうです。車中にいた竹田女性部の方たちは全ての手荷物を持って下車し、駐車場の地面の上でバックの中身を曝け出しました。もちろん、丹前が出てくるはずもなかったのですが、ホテル側からは何の謝りもなかったそうです。辛い被差別の体験談をお聞きしました。

柳原銀行記念資料館

写真3 柳原銀行記念資料館

柳原銀行記念資料館

柳原銀行は、全国でも唯一の被差別部落民が地元に建てた銀行です。国道の拡幅工事に伴い、買収され取り壊されることになっていたのですが、町のシンボルである建物の保存運動が盛り上がります。地区の人々は1989年に「地区の文化遺産を守る会」を結成。地元住民をはじめ市民・労働者から約300万円の募金を集め、1997年に資料館として移築・復元されました。

柳原銀行記念資料館には、地域の歴史が納められています。京都に五つあった被差別部落のひとつでありました。川の水を利用して、皮革業を生業としていました。
祇園祭には山車を出せず、村内で山車をつくり祭りを催したそうです。

写真4 銀行展示資料

銀行展示資料

京都朝鮮中高級学校

京都朝鮮中高級学校では、かつて日本が奪った全てのものを大切にしていました。母国語である朝鮮語、民族衣装チマ・チョゴリの制服、朝鮮の文化、同胞、先祖のおもい、民族的自覚。そして母国である朝鮮。更には、日本人との友好な関係をもとめるなど、差別の中にあって、人間として尊くも大切な多くのものを受け伝えている人間育成の現場だと感じました。

写真5 授業風景

授業風景

写真6 高級学校校舎内

高級学校校舎内

お昼には、給食もいただきました。給食は、生徒のお母さんたちがつくっておられました。アットホームな雰囲気が学校全体からにじみ出ています。卒業を間じかに控えた高級3年生の教室をたずねました。私たちが教室に入ると『イムジン河』を歌ってくださいました。

写真7 給食風景

給食風景

写真8 給食

給食

イムジン河水清く とうとうと流る 水鳥自由に 群がり飛びかうよ
我が祖国 南の地 思いは遥か イムジン河水清く とうとうと流る

北の大地から 南の空へ 飛び行く鳥よ 自由の使者よ
誰が祖国を ふたつに分けてしまったの 誰が祖国を 分けてしまったの

イムジン河空遠く 虹よかかっておくれ 河よ思いを 伝えておくれ
ふるさとを いつまでも 忘れはしない イムジン河水清く とうとうと流る

1967年4月の東京・渋谷公会堂で、ザ・フォーク・クルセダーズは、東京で初めて『イムジン河』を披露しました。そこで、「ボクたちは今日新幹線で東京に来ましたが、『河』はいたる所にある。分断の悲劇は南北だけではない。世界中にある。あなたのまわりにも『イムジン河』はあるんです…」と語りかけたそうです。日本人としてこの国、この時代に生まれた、自らの宿業、実存的責任を考えさせられました。

写真9 京都朝鮮中高級学校にて

京都朝鮮中高級学校にて

京都市人権資料展示施設「ツラッティ千本」

千本地域では、長年にわたって住民の手による同和問題解決への取り組みが進められてきました。それは地域内にとどまらず、「まちづくり」という形で、広範な市民ぐるみの取り組みがなされ、「共生・永住・自治」をテーマとしたまちづくり運動が展開されています。
ツラッティ千本では、京都の市街と郊外の景観や、風俗を描いた屏風絵『洛中洛外図』にも皮革業に従事した被差別部落の人々が描かれており、京の人々の生活に密着していたことが伺い知ることができました。

写真10 ツラッティ千本館内

ツラッティ千本館内

写真11 皮革従事者『洛中洛外図』から

皮革従事者『洛中洛外図』から

資料展示を観覧した後に、千本地域のフィールドワークをしました。とても汚れた長屋だったものが、同和対策事業により集合住宅となったそうです。しかし、集合住宅になったがゆえに、人と人とが疎遠になっていきました。そして離散するものや高齢化が進み、とてもさみしい地域へと変わっていきました。そのことを踏まえ、新しいまちづくりが進められています。

写真12 千本フィールドワーク

千本フィールドワーク

(教区解放運動推進委員会)